2020年11月19日

イベント情報(2020年11月〜2021年1月)

外環関係その他のさまざまな動きの直近のお知らせです。

***********************************
▲ 次のイベント情報(2021.2月〜3月)はこちら

*****2021年1月のイベント情報*****

●1月31日(日)13時30分〜
   調布市立つつじヶ丘児童館ホール
   外環被害住民連絡会・調布 総会・講演会
   講演:補償交渉について 講師:武内更一 弁護士


●1月15日(金) 
 東京外環道訴訟原告団・弁護団 緊急声明発表
「調布・外環道のルートの3つ目の空洞発見について
 国、東京都は直ちに工事を中止し、大深度地下法の廃止の決断を」

●1月15日(金)11時 東京地裁 
 東京外環道シールドトンネル工事差止仮処分第5回審尋

●1月15日(金)第3の空洞発見についての記者会見
  外環被害住民連絡会・調布
  11時 入間川ぶんぶん公園(調布市東つつじヶ丘2丁目)


1月15日(金)調布市で第3の空洞発見(1月14日)と発表 

●1月11日(月・祝)「住宅地陥没!外環事業中止」署名 
 13時30分〜15時30分 調布駅前 街頭署名活動

●1月10日(日)外環・調布陥没 緊急学習会
  1月10日(日)13時30分〜15:30
  調布市教育会館201会議室(調布市小島町2-36-1)+ZOOM
  第一部:大深度法による被害の法的な観点から
   講師;弁護士 武内更一さん
  第二部:損害保険の被害補償実務の経験から
   講師;山田大蔵さん
  主催:外環ネット

●1月8日(金)他 「東京外かく環状道路工事現場付近での地表面陥没事象における家屋補償等に関する相談窓口のご案内」
 
 ◆ 専用フリーダイヤル
  NEXCO東日本 関東支社 東京外環工事事務所
  TEL:0800−170−6186(フリーダイヤル)
  受付時間:平日9:00〜17:30

 ◆ 相談窓口
  1月8日(金)   9:00〜12:00
  1月14日(木)  9:00〜12:00
  1月23日(土) 13:00〜16:00
  1月28日(木)  9:00〜12:00
  つつじケ丘児童館ホール(調布市西つつじヶ丘3-19-1)
  対象者:陥没・空洞箇所周辺の居住者
  事業者の職員が常駐し、相談を受ける。
   詳細は、ここをクリック(PDF)
 
●1月6日(水)トンネル技術者の講演会
  1月6日(水)午後1時30分〜
  武蔵野市南町コミュニティセンター第1会議室+ZOOM
  講演:トンネル技術者が明かす大深度安全神話の虚構
  講師;大塚正幸氏
主催:外環ネット

*****2020年12月のイベント情報*****

●12月27日(日)「住宅地陥没!外環事業中止」署名 
  14時〜16時 仙川駅前 街頭署名活動

●12月27日(日)住民による被害調査結果公表 記者会見
   外環被害住民連絡会・調布
  10時 調布市教育会館201会議室


●12月25日(金)東京外環道訴訟、延伸差止訴訟提訴
  13時30分 東京地裁 司法記者会 記者会見


●12月20日(日)、21日(月)
  事故調査中間報告に関する一部の地元住民限定説明

  12月20日(日) 13時〜14時30分,15時30分〜17時
  12月21日(月) 19時〜20時30分
  対象者:陥没箇所周辺で原因究明の調査実施範囲内の居住者
  主催者:国交省 関東地整 東京外かく環状国道事務所
      NEXCO東日本 関東支社 東京外環工事事務所
      NEXCO中日本 東京支社 東京工事事務所
  協 力:調布市
  詳細はここをクリック(PDF)

●12月20日(日)「住宅地陥没!外環事業中止」署名 
  14時〜16時 吉祥寺駅北口 街頭署名活動

●12月19日(土)中間報告についての記者会見
   外環被害住民連絡会・調布
  10時 調布市教育会館201会議室


●12月18日(金)有識者委員会第5回 陥没事故調査中間報告
  16時  記者ブリーフィング

●12月15日(火)青梅街道インター事業認可取消訴訟口頭弁論
  11時 東京地裁 103号法廷

*大法廷103号法廷の傍聴席は三密対策で約50席
12時 司法記者会にて記者会見
(今回は報告集会はありません)

●12月13日(日)「住宅地陥没!外環事業中止」署名 
     14時〜16時 成城学園前駅中央口(南口)街頭署名活動

●12月6日(日)住宅地陥没!外環事業中止署名 
     14時〜16時 つつじが丘駅北口 街頭署名活動
 
●12月1日(火)ストップ・リニア訴訟!原告適格中間判決
  11時 東京地裁 103号法廷

*10:00 東京地裁前集会
*10:30 傍聴券抽選(傍聴席は三密対策約36席)
*11:00 開廷
*12:45 報告集会 衆議院第1議員会館B1F 大会議室
詳細PDF

***** 2020年11月のイベント情報 *****

●11月24日(火)東京外環道訴訟第9回口頭弁論
  14時(*)〜 東京地裁103号法廷

*大法廷103号法廷の傍聴席は三密対策で約50席
(*)傍聴抽選券配布13:20〜13:40、抽選
*弁論終了後、15:30〜報告集会(衆議院第2議員会館第1会議室)
詳細はこちら

●11月22日(日)調布市 陥没箇所付近で新たな空洞発見(11月21日)と発表


●11月21日(土)18時 外環道・陥没事故の緊急報告集会
  場所:武蔵野市南町コミュニティセンター
    (武蔵野市吉祥寺南町3-13-1 吉祥寺駅徒歩11分)
  主催:外環ネット 詳細PDF

●11月17日(火)【緊急オンラインセミナー】
大深度地下トンネル工事で住宅街が陥没〜リニア工事も危険!

 日時 11月17日(火)19時〜20時30分 申込は、前日の16日(月)16時まで。 参加費:無料
 申込フォーム https://www.foejapan.org/event/event_form.html
 共催:リニア・市民ネットワーク東京、国際環境NGO FoE Japan、外環ネット
 問合先:国際環境NGO FoE Japan(担当:波多江)
     メールアドレス: hatae@foejapan.org
     電話: 03-6909-5983/ファックス: 03-6909-5986

●11月15日(日)13時 市民社会フォーラム第248回学習会
 「調布市・道路陥没事件の真相-危険な東京外環道工事」

 日時 11月15日(日)13時〜15時
 オンライン企画 ※ZOOMで参加・視聴 講演90分、質疑30分の予定
 講師:丸山 重威さん
 参加費:500円
 申込先はネットから(Peatix) https://tokyogaikando.peatix.com
 主催:市民社会フォーラム http://shiminshakai.net/
 共催:あけび書房 http://www.akebi.co.jp/
 問合先:civilesocietyforum@gmail.com 
     電話03-3234-2571(あけび書房)

●11月6日(金)7日(土)陥没事故に関するごく一部の地元住民限定説明
 11月6日(金) 19時〜20時30分
 11月7日(土) 13時〜14時30分, 11月7日(土) 15時30分〜17時
  対象者:陥没箇所周辺で原因究明のための調査実施範囲にお住まいの方を対象
  主催者:国交省 関東地整 東京外かく環状国道事務所
      NEXCO東日本 関東支社 東京外環工事事務所
      NEXCO中日本 東京支社 東京工事事務所
  協 力:調布市
  問合先:NEXCO東日本 関東支社 東京外環工事事務所
TEL 0120-861-305 FAX 03-5923-0968 (平日 9:00-17:30)
E-mail

●11月4日(金)調布市 陥没箇所付近で新たな空洞発見(11月2日空洞の可能性確認、3日空洞確認)と発表

●11月3日(火・祝)14時 陥没事故の緊急住民集会
   調布市立つつじヶ丘児童館ホール
   主催:調布・外環沿線住民の会/野川べりの会
   協賛:きずな(滝坂地区協議会)

***********************************

▼ 過去のイベント情報(9月〜10月)はこちら

*****[お知らせ]*****
東京外環道の真実を伝える本を広めてください!
 「住宅の真下に巨大トンネルはいらない〜ドキュメント東京外環道の真実〜」
  丸山重威著 東京外環道訴訟を支える会編 本体1600円
  推薦:浜 矩子(同志社大学教授) あけび書房

東京外環道訴訟を支える会のブログはこちらから


posted by 外環ネット at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2020年11月10日

陥没事故で緊急申入れ、野川べりの会が国交大臣に(緊急院内集会)

2020年10月23日10時、外環道沿線の4つの住民団体(調布・外環沿線住民の会/野川べりの会/外環道路予定地・住民の会/外環ネット)は、2020年10月18日に調布市東つつじヶ丘の住宅街で発生した陥没事故を受けて、衆議院議員会館第7会議室において緊急院内集会を開催しました。

国会議員、自治体議員、沿線住民など多数参加されました。
国土交通大臣宛ての「東京外環道工事現場直上の道路等の陥没事故についての緊急申入書」を国土交通省道路局高速道路課渡部課長補佐に手渡し、被害地域の住民は陥没の恐怖だけでなく、振動・騒音・低周波音の健康被害や家屋損傷などを訴え、6項目の申し入れについて対応するよう要請しました。

なお、この院内集会の様子はYoutubeで視聴できます。
(Youtube)20201023 UPLAN 外環道道路陥没事故緊急申し入れ院内集会

20201023_Moushiire_DSC09432.jpg20201023_MoushiireMtg_DSC09432.jpg
(写真上:緊急申入書手交、下:院内集会風景)
 以下は、緊急申入書です。

---------------------------------------------

2020年10月23日

国土交通大臣 赤羽 一嘉 様

東京外環道工事現場直上の道路等の陥没事故についての緊急申入書


2020年10月18日、東京外かく環状道路(関越〜東名)(以下、「東京外環道」または「外環道」)本線トンネル(南行)工事現場直上の、調布市東つつじケ丘2丁目において住宅街のなかの道路と住宅地の一部で陥没が発生しました。陥没の状況を現場で観察した者として、人身事故にならなかったこと、住宅に及ばなかったことは、まさに「不幸中の幸い」と言わざるをえません。

今回の陥没事故と外環道工事の因果関係は調査中とのことですが、私たち住民は、国土交通省をはじめとする事業者に対して、外環道トンネル工事がはじまる2017年以前から住宅地の地下におけるシールドトンネル工事による陥没事故の危険性を指摘し続けてきました。
陥没箇所傍の住宅から陥没した穴(約5mx5mx深さ5m)を覗いたときの恐怖心は大きなものがあり、今回の陥没事故は、改めて私たちにその危険性を再認識させてくれました。

2017年2月のシールド工事開始以降、2018年5月〜の野川への致死濃度の酸欠ガス噴出(2019年8月には練馬区白子川にも噴出)、地表面への地下水噴出等にはじまり、住民の説明要請を無視してシールドマシンが住宅地の地下を掘進しはじめた2019年以降、世田谷区、狛江市、調布市では振動被害が相次いでいましたが、トンネル掘削工事は続けられました。

調布市域において2020年3月から気泡シールド工法に切り替え、酸欠ガスを野川に噴出させ(現在も噴出は続いている)、また、この陥没事故に先立って、8月頃から東つつじヶ丘付近では、約100件もの振動・騒音・低周波音、家屋損壊、地盤変位などの異変による健康被害や物的被害が多発し、私たちは、9月26日の外環オープンハウスでも、工事の一時中断と原因調査・対策を強く求めてきましたが、全くと言ってよいほど納得できる説明や根拠となるデータはいただくことができませんでした。

また、私たちの「実効ある緊急時の避難計画の策定」要求を受けて、しかし、私たちが関与できない場で作成された「トンネル工事の安全・安心確保の取組み」や「「東京外環(関越〜東名)トンネル工事の緊急時の対応について(別紙緊急時連絡体制表を含む)」は、今回の陥没事故において全く機能しませんでした。
以上のような経緯を経ての今回の陥没事故を受けて、私たち住民は生活・生命・財産を守り日々安心して暮らすために下記の事項を申し入れます。

1.今回の陥没事故の徹底的な調査、原因究明を行い、調査結果・根拠となるデータを公表すること。なお、事故調査委員会は、独立した公正中立な立場のものであり、公開の場であること。検討結果の記者ブリーフィングの場に関係住民の出席を認めること。

2.周辺住民に緊急に陥没事故の説明を行うこと。周辺住民の要望に対し誠実に対応すること。また、沿線全体においても住民に説明すること。

3.既設トンネル部分には陥没のリスクが存在するので、第2、第3の陥没事故を防止するための調査、住民への周知等を至急行うこと

4.緊急時の避難計画を実効あるものに作り直すこと

5.正当な被害補償について説明すること

6、陥没事故の原因が解明され、再発防止策がとられ、住民の理解と納得を得ることなく工事を再開しないこと

以上

                    
調布・外環沿線住民の会
野川べりの会
外環道路予定地・住民の会
外環ネット
(本件の連絡先)省略



*****[お知らせ]*****
東京外環道の真実を伝える本を広めてください!
 「住宅の真下に巨大トンネルはいらない〜ドキュメント東京外環道の真実〜」
  丸山重威著 東京外環道訴訟を支える会編 本体1600円
  推薦:浜 矩子(同志社大学教授) あけび書房

東京外環道訴訟を支える会のブログはこちらから

posted by 外環ネット at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース