●「1」東京外環道の3事業者宛
「東京外環道のシールド掘進工事再開中止、及び調布陥没地域の住宅地破壊をやめること(抗議・要請)」
●「2」沿線自治体の首長宛
「東京外環道のシールド掘進工事再開中止、及び調布陥没地域の住宅地破壊をやめることを事業者に要請することを求めます」
■添付文書
「3」東京外環道のシールド掘進工事再開中止、及び調布陥没地域の住宅地破壊をやめることが必要な理由
「4」「国、NEXCOの「街壊し」に反対する」
東京外環道訴訟第14回口頭弁論報告集会参加者一同及び東京外環道訴訟原告団・弁護団
2022年2月17日
「1」東京外環道の3事業者宛の文書
---------------------------------------------------------
2022年2月22日
国土交通大臣 斉藤鉄夫様
[写] 国土交通省 関東地方整備局 東京外かく環状国道事務所長様
東日本高速道路株式会社 代表取締役社長 小畠 徹様
[写] 東日本高速道路株式会社 関東支社 東京外環工事事務所長様
中日本高速道路株式会社 代表取締役社長 宮池克人様
[写] 中日本高速道路株式会社 東京支社 東京工事事務所長様
東京都知事 小池百合子様
外環ネット他15団体
東京外環道のシールド掘進工事再開中止、及び調布陥没地域の住宅地破壊をやめること(抗議・要請)
国土交通省、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社は、「外環事業大泉側シールドトンネル工事の『再発防止対策』および『今後の対応』などに関する説明会」及び「外環事業中央JCT北側ランプシールドトンネル工事の『再発防止対策』および『今後の対応』などに関する説明会」を1月23日から2月1日にかけて、工事箇所周辺の住民を対象として、練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市の計6会場で計10回行い、準備が整ったところからシールド掘進工事を順次再開することを公表した。
さらに18日付で大泉ジャンクション事業用地内での掘進作業を2月25日以降実施すると公表した。
一方、地表の異変が未だ続く調布の陥没地域の住民は、事故の後始末の全体計画も示されておらず、将来にわたる生活を見通せないまま、不安な日々を送っている。
ところが事業者は住民に丁寧な説明もなしに25日から家屋解体工事を行うとの18日付の通知を近隣のみに配布した。地盤補修は住宅地を約2年間工事現場に変え、地域住民は新たな家屋損傷や騒音・振動・粉塵・アスベスト等の環境被害を受け続ける。住民の合意なしに、なし崩し的に住宅地を破壊する工事を進めることは許されない。
まず、調布の陥没事故について被害住民が納得できるかたちで、謝罪、事故原因究明、被害調査等を完全に処理することが先決である。
私たちは、「国、NEXCOの「街壊し」に反対する」東京外環道訴訟第14回口頭弁論報告集会参加者一同、原告団・弁護団(別紙)との思いを共有している。
また、調布市での事故の後始末も済まないまま、疑問の多い陥没事故報告と再発防止対策をもって、練馬区や三鷹市でシールド掘進工事を再開することは、新たな住宅地で陥没事故等を再発する危険がある。
よって住民無視の工事に抗議するとともに、下記について要請する。
記
1.大泉JCT及び中央JCT地域(事業地内を含む)からのシールド工事再開を中止すること
2.調布陥没被害地域の工事再開を急ぐ余り、住民の意思を無視した住宅地の破壊をやめること
以上
賛同団体(順不同)計15団体:
とめよう「外環の2」ねりまの会
元関町一丁目町会外環対策委員会
外環道検討委員会・杉並
外環を考える武蔵野市民の会
市民による外環道路問題連絡会・三鷹
外環道路予定地・住民の会
調布・外環沿線住民の会
野川べりの会
外環道検討委員会
外環いらない!世田谷の会
東名JCT近隣住民の会
東京外環道訴訟を支える会
東京外環道訴訟原告団・弁護団
リニアから住環境を守る田園調布住民の会
リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会
連絡先:外環ネット E-mail: info-gaikannet@gaikan.net
--------------------------------------------------------
「2」東京外環道の沿線自治体首長宛の文書
---------------------------------------------------------
2022年2月22日
練馬区長 前川燿男様
杉並区長 田中 良様
武蔵野市長 松下玲子様
三鷹市長 河村 孝様
世田谷区長 保坂展人様
狛江市長 松原俊雄様
調布市長 長友貴樹様
[写]東京都知事 小池百合子様
外環ネット他15団体
東京外環道のシールド掘進工事再開中止、及び調布陥没地域の住宅地破壊をやめることを事業者に要請することを求めます
貴職におかれましては、日夜、市民のいのちとくらしを守り、憲法と地方自治を市民の暮らしと自治体行政に生かすため奮闘されていることに敬意を表します。
さて、国土交通省、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社は、「外環事業大泉側シールドトンネル工事の『再発防止対策』および『今後の対応』などに関する説明会」及び「外環事業中央JCT北側ランプシールドトンネル工事の『再発防止対策』および『今後の対応』などに関する説明会」を1月23日から2月1日にかけて、工事箇所周辺の住民を対象として、練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市の計6会場で計10回行い、準備が整ったところからシールド掘進工事を順次再開することを公表した。さらに18日付で大泉ジャンクション事業用地内での掘進作業を2月25日以降実施すると公表した。
一方、地表の異変が未だ続く調布の陥没地域の住民は、事故の後始末の全体計画も示されておらず、将来にわたる生活を見通せないまま、不安な日々を送っている。ところが事業者は住民に丁寧な説明もなしに25日から家屋解体工事を行うとの18日付の通知を近隣のみに配布した。地盤補修は住宅地を約2年間工事現場に変え、地域住民は新たな家屋損傷や騒音・振動・粉塵・アスベスト等の環境被害を受け続ける。住民の合意なしに、なし崩し的に住宅地を破壊する工事を進めることは許されない。調布の陥没事故について被害住民が納得いくかたちで完全に処理することが先決である。私たちは、「国、NEXCOの「街壊し」に反対する」東京外環道訴訟第14回口頭弁論報告集会参加者一同、原告団・弁護団(別紙)との思いを共有している。
また、調布で事故の後始末も済まないまま、疑問の多い陥没事故報告と再発防止対策でもって、練馬区や三鷹市でシールド掘進工事を再開することは、新たな住宅地で陥没事故等を再発する危険がある。沿線自治体としては住民の安全・安心が担保されない限りシールド工事再開に同意すべきでない。
よって、貴職が、国土交通省並びに東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社に対して、下記のことを要請することを求めます。
記
1.大泉JCT及び中央JCT地域(事業地内を含む)からのシールド工事再開を中止すること
2.調布陥没被害地域の工事再開を急ぐ余り、住民の意思を無視した住宅地の破壊をやめること
以上
賛同団体(順不同)計15団体:
とめよう「外環の2」ねりまの会
元関町一丁目町会外環対策委員会
外環道検討委員会・杉並
外環を考える武蔵野市民の会
市民による外環道路問題連絡会・三鷹
外環道路予定地・住民の会
調布・外環沿線住民の会
野川べりの会
外環道検討委員会
外環いらない!世田谷の会
東名JCT近隣住民の会
東京外環道訴訟を支える会
東京外環道訴訟原告団・弁護団
リニアから住環境を守る田園調布住民の会
リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会
連絡先:外環ネット E-mail: info-gaikannet@gaikan.net
----------------------------------------------------------
*****[お知らせ]*****
● このブログについてのお問合先は
info-gaikannet@gaikan.net まで
●《新刊》『道路の現在と未来 ─道路全国連四十五年史』
道路住民運動全国連絡会編著 本体2600円 緑風出版
住民は道路事業にどう抵抗し 何を勝ち取ってきたか 道路はどうあるべきかを提言
●東京外環道の真実を伝える本を広めてください!
「住宅の真下に巨大トンネルはいらない〜ドキュメント東京外環道の真実〜」
丸山重威著 東京外環道訴訟を支える会編 本体1600円
推薦:浜 矩子(同志社大学教授) あけび書房
●東京外環道訴訟を支える会のブログはこちらから